読書が育む感性と国語の力

わくわく文庫らぼ

子どもの感性と人間力を育む
「わくわく文庫らぼ」
あなたも先生になってみませんか?

             

未就学児から中学生まで、全国で20万人以上が体験している「わくわく文庫」。物語を「聴き」ながら「読む」読書教材です。
多くの子どもたちが、読解力や表現力を磨き、成長してきました。わくわく文庫らぼは、このわくわく文庫を通じて地域の子どもたちを育てたい方々に自宅で開業していただけるプロジェクトです。

About

ABOUT 「わくわく文庫」とは?

プロのナレーターの朗読を聞きながら本を読み進めていく "読み聞かせ" + "目読(目で文字を追う)" という読書教材です。
2004年から20年近い実績があり、多くの子どもたちの国語力向上や非認知能力の向上に寄与してきました。

わくわく文庫について

Service

SERVICE サービスの特長

「わくわく文庫らぼ」はご自身のライフスタイルに合わせて自宅で開業できる教育サービスです

子育てをしながら、他のビジネスをしながらなど、それぞれのライフスタイルに合わせてわくわく文庫教室をご自宅で開業してみませんか?
未経験の方でも、必要なツールや充実した研修であなたをバックアップ。
地域の子どものたちの成長をサポートする役割を担っていただけます。

はじめるメリット
3つの理由

  • POINT

    1
    読書で育まれる人間力
    読書で育まれる人間力

    幼少期より読書をすることによる効果は、読解力アップ、理解力アップ、表現力アップなどたくさんあります。
    しかし何より大きな効果は、人間力の育成につながること。物語の世界に浸りながら、情緒や思いやりや自分自身で考える力などが総合的に伸びます。それはまさに人間力の育成につながると言えるのです。

  • POINT

    2
    子育ても仕事も両立できる
    子育ても仕事も両立できる

    わくわく文庫らぼは、経験や特別な資格がなくても、どなたでも始めていただけるスモールビジネスです。
    わくわく文庫らぼなら、ご自身が子育てをしながら、地域のたくさんの子どもたちの成長を同時にサポート。そうすることで、あなた自身もたくさんの学びを得て、成長していくことができます。

  • POINT

    3
    教育こそが社会貢献
    教育こそが社会貢献

    私たちを取り巻く現在の社会問題は、その多くが教育をなおざりにしてきた結果引き起こされたと言っても過言ではありません。
    もしあなたが「今の世の中なにかおかしい」と感じることがあれば、ぜひ教育の力でこれからの未来を明るいものにしていきましょう。あなたが始めるわくわく文庫らぼは、この社会を変えていくことにつながっているのです。

サービス概要へ

Ambassador アンバサダーとは?

Ambassador

「わくわく文庫らぼ」には
あなたを支えるアンバサダーがいます

自分が先生をやるなんて不安…。
そんなみなさんを、わくわく文庫教育のプロであるアンバサダーが徹底サポート。
初期研修では経験と実績に裏打ちされた独自ノウハウを惜しみなくお伝えし、
開業してからの事業運営はマンツーマンで対応します。

アンバサダー紹介

FAQ よくある質問

自分の子どももいっしょに受けさせてOKでしょうか?

はい、もちろん大丈夫です。

先生の経験はないのですが大丈夫でしょうか?

先生の経験は必ずしも必要ではありません。未経験の方でも安心して初めていただけるようにしっかりとした初期研修をご用意しています。開設後も充実したサポートをご用意しています。

先生になるために資格や条件や試験などはありますか?

教員免許など特別な資格は必要ありません。

一覧をみる

CONTACT お問い合わせ

わくわく文庫らぼ、または各運営サイトに関するお問い合わせやご意⾒・ご要望については、以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ

SNS

OFFICIAL SNS オフィシャルSNS

twitter わくわく文庫らぼ

twitterフォローする

わくわく文庫らぼ公式のツイッターです。

instagram わくわく文庫らぼ

instagramフォローする

わくわく文庫らぼ公式のインスタグラムです。

@wakuwakulab

👦本を読まない兄と本好きな妹👧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「夏休みの宿題 ≠ 読書感想文」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 夏休みの宿題と言えば、読書感想文! と思っていましたが、我が子の住む地域では 読書感想文は自由研究や書道、貯金箱などから選択制。 え、、、!!?読書感想文書かなくていい夏休みなんてあるの? と、最初に知った時はかなりの衝撃でした。 本を読まない兄も、本が大好きな妹も、 読書感想文は選びません。 本の感想をアウトプットしない小学校生活って なんだか残念。 子どもの頃、読書感想文を書くのはイヤだったけど、 我が子には書いてほしい。 読書感想文書いてみたい! と思ってくれるような仕組みどこかにないでしょうか… ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子どもの感性と人間力を育む👦👧 📚わくわく文庫らぼ @wakuwakulab ぜひあなたも #わくらぼ先生 になって 学びの輪を広げていきませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━ #わくわく文庫 #わくわく文庫らぼ #わくらぼ #学習教材 #学習塾 #多読 #児童書 #絵本 #読書 #教育 #知育 #教育ママ #知育ママ #知育遊び #発達支援 #幼児教育 #おうち学習 #おうち知育 #絵本のある暮らし #自宅開業 #小学生ママ #中学生ママ #読書感想文 #速読 #読書習慣 #夏休みの宿題

@wakuwakulab

📚おすすめ書籍の紹介 ━━━━━━━━━━ 「源氏物語」 原作:紫式部 筆者:瀬戸内寂聴 挿絵:天野喜孝 ━━━━━━━━━━ 序章を読むと、凛とした佇まいで物語を受け入れる準備が整います。 さあ、壮大な恋物語の始まりです。 源氏物語の恋愛観は1200年を経た現代にも通じる所がたくさんあります。 あなたのお気に入りはどの話ですか? 💡おすすめポイント ①瀬戸内寂聴の親しみやすい現代文で、古典の世界がいきき再現! ②天野喜孝の幻想的な挿絵の美しさ! ーーーーー 学校でも、何度も触れる源氏物語。 極上の文と挿絵で、物語の世界にどっぷりはまれます📖 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子どもの感性と人間力を育む👦👧 📚わくわく文庫らぼ @wakuwakulab ぜひあなたも #わくらぼ先生 になって 学びの輪を広げていきませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━ #わくわく文庫 #わくわく文庫らぼ #わくらぼ #学習教材 #学習塾 #多読 #児童書 #絵本 #読書 #教育 #知育 #教育ママ #知育ママ #知育遊び #発達支援 #幼児教育 #おうち学習 #おうち知育 #絵本のある暮らし #自宅開業 #小学生ママ #中学生ママ #絵本紹介 #源氏物語 #講談社 #瀬戸内寂聴 #天野喜孝 #紫式部

@wakuwakulab

🎤「読み聞かせ」娘へのインタビュー🎤 ーーーーーーーーーーーーーー お父さん・お母さん👦👧 こんな悩みはありませんか? 「読み聞かせ」しているのに 本好きになってくれない😢 私も昔は同じ悩みを抱えていました💧 ーーーーーーーーーーーーーー 先日、うちのアラサー娘に 「読み聞かせ」について尋ねてみました。 Q:「読み聞かせ」ってどんな時間だった? A:忙しそうなお母さんと ゆっくり向き合えるひとときで 1日のうちで一番安心できた。 本の内容はほとんど覚えてないけどね🌝 ーーーーーーーーーーーーーー 娘は本好きにはなってくれなかったけど 「読み聞かせ」によって親の愛情を 少しは感じ取ってくれていたのかも。 なんだか清々しい気持ちになりました🌝 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子どもの感性と人間力を育む👦👧 📚わくわく文庫らぼ @wakuwakulab ぜひあなたも #わくらぼ先生 になって 学びの輪を広げていきませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━ #わくわく文庫 #わくわく文庫らぼ #わくらぼ #学習教材 #学習塾 #多読 #児童書 #絵本 #読書 #教育 #知育 #教育ママ #知育ママ #知育遊び #発達支援 #幼児教育 #おうち学習 #おうち知育 #絵本のある暮らし #自宅開業 #小学生ママ #中学生ママ #読書感想文 #速読 #読書習慣 #アウトプット

@wakuwakulab

@wakuwakulab

👦子どもの思いを引き出そう👧 ୨୧┈ アウトプットのお手伝い ┈୨୧ 子どもと話をしていると、 「そんなこと思ってたんだ!」 「その目の付け所は面白い!」 そう思う事が多々あります。 でも、いざ作文や感想文を 読んでみると…😨😨😨 そんなことありませんか? * 頭で考えていることを 文字にするのって 難しいですよね。 語彙力が足りなくて ありきたりな表現に なってしまったり。 せっかくユニークなことを 考えているのにもったいない! * そんな時は、お子さまに 質問を投げかけ、 インタビュー🎤してみてください。 * お子さまと対話しながら 具体的なことを聞き出し、 お子さまの気持ちを引き出す ”アウトプットのお手伝い” ぜひ、してみてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子どもの感性と人間力を育む👦👧 📚わくわく文庫らぼ @wakuwakulab ぜひあなたも #わくらぼ先生 になって 学びの輪を広げていきませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━ #わくわく文庫 #わくわく文庫らぼ #わくらぼ #学習教材 #学習塾 #多読 #児童書 #絵本 #読書 #教育 #知育 #教育ママ #知育ママ #知育遊び #発達支援 #幼児教育 #おうち学習 #おうち知育 #絵本のある暮らし #自宅開業 #小学生ママ #中学生ママ #読書感想文 #速読 #読書習慣 #アウトプット

@wakuwakulab

🏆第11回わくわく文庫読書感想文コンクール🏆 ━━━━━━━━━━━━━━━━━  ~昨年の授賞式の様子をご紹介~ わくわく文庫受講生OBのインタビュー    「私と本との出会い」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2004年にリリースされた「わくわく文庫」 かつて「わくわく文庫」を受講していた 子どもたちも大学生になっています。 そんな、「わくわく文庫受講者」の大学生2人が、 「わくわく文庫」の思い出を語ってくれました。 ================== Aさん「当時、感想文コンクールの 課題図書が決まっていた。 そこで出会った『タイムマシン』に衝撃。 本ってこんなに分厚いんだ、挿絵がないんだ、 と大人へと一歩進んだような、自分にとって チャレンジとなる1冊だった。 Bさん「本棚から自由に選んでいいのが嬉しかった。 小学校には無いラインナップだった。 『こもれび村のあんぺい先生』は、それまで 読んでいた本とは違い、ほのぼのとした 日常風景が広がるファンタジーだった。」 ================== わくわく文庫が生まれて18年。 かつての受講生は、今の子どもたちへ読書の バトンをつなぎたいと、熱い想いがあふれて いました! 今年の授賞式まであと2日! 日時:2022年10月16日(日) 開催方法:オンライン 参加費:無料 ▶︎▶︎▶︎まだまだお申込み受付中です。 https://waku2kansoubun.cosmotopia.co.jp/program2022/

@wakuwakulab

🏆第11回わくわく文庫読書感想文コンクール授賞式🏆 いよいよ今週末開催! 日時:2022年10月16日(日) 開催方法:オンライン 参加費:無料 10月5日(水)に発表された入選者の中から 大賞・金賞・審査員長賞など 各賞を発表し、賞状授与を行います。 今年の感想文部門大賞は誰の手に!? ぜひ、子どもたちの笑顔に会いにきてください。 授賞式には審査員長の 小川洋子先生、大野八生先生も 出演されます。 感想文・感想画の応募をされていない方でも オンライン視聴が可能です。 ▶︎▶︎▶︎お申込みはこちらから https://waku2kansoubun.cosmotopia.co.jp/program2022/

instagram Oshi bon!Instagram

担当者がアツく語る、推し本!をご紹介します